バーをクリックすると、解決方法が表示されます。
Q1 キッチンや洗面所の水栓から水が出ません。
- 水が出ない水栓が住戸内で1個所だけであれば、水栓下部の止水栓が閉まっていることが考えられますので、バルブを時計と反対回りに回してみてください。
住戸内の全ての水栓で水が出ない場合は、メーターボックス内の元栓を開いてください。
以上を試しても、水が出ない場合は、マンション全体の給水設備の問題が考えられますので、管理会社へ連絡してください。
また、地域の水道管工事などにより断水になっていることもありますので、マンションの掲示版のお知らせにも注意してください。
Q2 キッチンや洗面所の水栓から水は出ますが、お湯が出ません。
- 水栓下部のお湯の止水栓が閉まっていることが考えられますので、バルブを時計と反対回りに回してみてください。また、給湯器のコントローラーを確認し、エラー表示が出ていたら取扱説明書に従って操作してください。
以上を試してもお湯が出ない場合は、給湯器着火のための電気系統のトラブルが考えられます。部屋内の分電盤内の給湯器系の子ブレーカーを一度オフにし、再度オンにしてください。
Q3 排水管が詰まってしまいました。
- 過去1年間に排水管洗浄を実施している場合は、管理会社に連絡してください。実施していない場合は、次の洗浄方法をお試しください。
-
1. 洗面化粧台やキッチンの排水管が詰まったら、トラップのS型に曲がった部分の上下についているナットをスパナなどで取り外します。
2. 取り外したS型の部分をよく洗ってください。
3. トラップを再び取付け、水漏れがないかをチェックしてください。 - 指輪などを誤って落してしまった場合も、この方法で取り出すことができます。
Q4 トイレが詰まってしまいました。
- トイレが詰まった場合には、無理に水を流すことはお止めください。
あらかじめラバーカップを用意しておくと便利です。便器に水を溜めた状態で、排水口にラバーカップを密着させ、ゆっくり押し込み素早く引きます。
また紙が詰まった場合は、お湯を入れて紙を溶かしてから、ラバーカップで同様に行なうと効果的です。その際、周囲にビニールシートを敷くなどして汚水が飛び散るのを防ぎましょう。それでも直らない場合は、管理会社もしくは専門業者へ連絡をお願いします。※費用はお客様負担となります。
Q5 便器に水が流れません。
- ロータンク内の浮球を動かす鎖が切れているか、引っ掛かっている可能性がありますので、フタを開けて見てください。状況をご確認の上、管理会社もしくは専門業者へ連絡をお願いします。
※費用はお客様負担となります。
Q6 ガスコンロの火がつきません。
- ガスの噴出し口に汚れが付着している可能性があります。先のとがったもので噴出し口を掃除してください。それでも火がつかない場合は、点火用の電池が切れていることも考えられますので、新しい電池に交換してください。
Q7 地震発生後にガスがつかなくなってしまいました。
- ガスメーターは、震度5弱以上の揺れで自動的にガスを止める機能があります。
その場合は、ガスメーターのボタン操作で復旧させてください。復旧方法はガスメーターに説明書がついていますので、ご確認ください。復旧ボタンを押し、ランプの点滅(3~4分)が消えると復旧の合図です。
Q8 停電した時はどうすればよいでしょうか。
- 近隣建物や共用廊下の照明が点灯しているかを確認してください。近隣建物も消えていれば地域全体の停電ですので、しばらくお待ちください。
近隣建物は点灯しており、マンションの共用廊下が消えていればマンションだけの停電です。管理事務室または管理会社に連絡し、しばらくお待ちください。
共用廊下が点灯していれば、住戸内の停電ですので、ブレーカーを調べてください。
Q9 冬季の結露対策を教えてください。
- 鉄筋コンクリートのマンションは機密性が高く、浴室やキッチンでお湯を使うことも多いため、湿気がこもりがちです。カビの原因ともなりますので、換気で湿気を排除す
るよう心がけましょう。
しかし、冬季に長時間窓を開けるわけにもいきませんので、次の方法をお試しください。 -
1. 外壁の換気口がすべて開いているかを確認してください。また、暖房を必要以上に使いすぎないことも大切です。
2. 押入れや物入れは、すのこ等を利用して床や壁との隙間を空けて通気をよくしてください。
3. 浴室の換気扇はなるべく常時運転にしてください。
4. 窓ガラスに室内の暖かい風を扇風機であてるだけでも結露対策になります。
Q10 ダニの駆除剤(バルサンなど)を使用する場合の注意点はありますか。
- 室内に煙感知器などが設置されている場合は、作動してしまう可能性がありますので、感知器をラップなどでくるんでください。
なお、事前に管理員に駆除剤の使用をお知らせください。また、万一感知器が作動してしまうといけませんので、念のため駆除開始から数分は建物内で待機してください。
ダニは死んだ後もハウスダストとしてアレルギーの原因になりますので、室内清掃も充分に行ってください。
Q11 バルコニーの手摺りや外壁に鳥のフンがついてしまいました。
清掃方法はどうすればよいでしょうか。
- まず割り箸などでフンをこすり取り、次に洗剤で拭き取ってください。それでも取れない場合は洗剤をしばらく付け置きして、再度行ってください。
なお、酸性洗剤はコンクリートを傷めますので、使わないようにしてください。鳥のフンは時間が経つと取れにくくなってしまいますので、早めに清掃してください。